【メタ思考とネガ・ポジ変換】同僚の昇進がつらい…嫉妬心を乗り越えるための心のケア方法

man in a suit jacket 思考法
Photo by Artem Podrez on Pexels.com

職場での人間関係の悩みは尽きません。

特に、長年仲の良かった同僚が昇進したとき、それが自分の中にどれほど大きな影響を与えるか、経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

ある瞬間から仲の良かった同僚が嫌な存在に見えてしまうこと、そしてそんな自分に嫌気がさしてしまうこともあるでしょう。

でも、まずは深呼吸して、この記事を読んでみてください。この文章が、あなたの心を少しでも軽くし、前向きな一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

同僚の昇進と嫉妬の感情

たとえば、長年仲の良かった同僚が昇進したときのことです。あなたとAさんは入社以来の友人で、仕事終わりに飲みに行ったり、休日も一緒に過ごすことが多い関係でした。

しかし、ある日Aさんが課長に昇進すると、あなたの心には不思議なモヤモヤが生まれました。自分もAさんに負けず努力してきたはずなのに、なぜ彼だけが昇進したのか?

喜ばしいはずの昇進が、いつの間にか嫉妬に変わり、Aさんを見る目が変わってしまったのです。

「Aさんは上司に取り入って昇進したのかもしれない」「上司は彼をひいきしている」

そんな疑念が心をよぎり、これまで仲が良かったはずのAさんと話すことが難しくなってきました。でも、実際にはAさんの振る舞いは何も変わっていません。相変わらず彼は仕事に熱心で、周囲からも頼りにされています。変わったのは、あなたの心の中だけでした。

変わったのはあなたの心

なぜ、あなたの心に変化が生じたのでしょうか。

少し冷静に考えてみると、答えは意外にシンプルです。それは環境、つまり関係性の変化に適応できていなかったからです。Aさんの昇進という環境の変化が、あなたにとっては予期しないプレッシャーや不安を生み出し、その結果、相手に対する見方が歪んでしまったのです。

自分の心の反応に気づく

人間関係のトラブルの多くは、相手が変わったからではなく、自分の心が何かに反応してしまった結果として生じます。昇進や評価などの外的な変化によって、自分の内面が揺さぶられ、これまでと違う感情が生まれてしまうのです。そんなとき、重要なのは、自分がなぜそう感じているのかを冷静に見つめ直すことです。

環境と関係性の変化を理解する

変わったのは環境であり、関係性です。Aさんが昇進したことで、これまで仲の良い同僚だった私たちの間に、会社の中でのポジションの違いが生まれました。それに伴い、自分の中でのAさんへの見方が変わり、その変化に対して自分が「反応」してしまったのです。

あなたは悪い人間ではない

ここでぜひ覚えておいてほしいのは、あなたが特別悪い性格というわけではないということです。誰だって、環境の変化や他人の成功に対してネガティブに反応してしまうことはあります。

しかしその反応に気づき、自分の考えをコントロールすることは可能です。そして、その力はあなたにもあります。

メタ認知の力を活用しよう

一つの解決策として「メタ認知」があります。

メタ認知とは、自分の思考や感情を一歩引いて客観的に観察することです。私はよく、カフェの2階の窓際で歩道を行き交う人々をぼんやりと眺めることがあります。そのように、自分自身を他人のように上から眺めることができれば、自分の感情の動きを冷静に見ることができます。頭の中で想像してみるだけでも効果があります。

たとえば、Aさんが昇進したという事実を上から眺めてみます。事実はそれだけです。彼があなたに嫌味を言ったり、見下したりしたという事実はありません。

そしてあなたは昇進していない。つまり自分の状況は変わっていない。良くも悪くも何も変化していないのです。

そこで「自分はAさんを妬んでいないか?」と自問することで、感情の原因を探ることができます。

時間、空間を広げて考える

さらに時間軸を広げて考えてみることも有効です。

Aさんが昇進したけれど、あなたも努力を続ければ近いうちに昇進するかもしれません。1〜2年の差はそれほど大きなものではないはずです。

また、視野を広げると他の同僚も昇進していないことに気が付きます。あなたが特別劣っているわけではないと理解できます。

このように、物事を時間的にも空間的にも広く捉えることで、感情と事実を分けて考えることができるようになります。

考え方の癖に気づこう

もう一つの答えは、自分の「考え方の癖」に気づくことです。自分の考えが絶対に正しいわけではなく、別の考え方もあるはずです。

たとえば、昇進は自分で完全にコントロールできるものではありません。目の前の仕事を一生懸命に行えば結果は後からついてくるものです。また、役職は人間性の優劣を示すものではなく、あくまで役割の違いであることを理解することが大切です。

日々のトレーニングで考え方を変える

結局、重要なのはメタ認知と考え方の癖を理解すること、そして考えをネガティブからポジティブに変換することです。

日々の出来事に対してメタ認知を適用し、思考をネガティブからポジティブに変換する練習を繰り返すことで、自然と身についてきます。そうすることで「自分の考え方が偏っているな」「Aさんが悪いわけではなく、自分が勝手に悪く考えているだけだな」と気づけるようになります。

最後に

これらの考え方を身につけることで、あなたの人生はより良い方向に向かうはずです。それは性格でも才能でもなく、トレーニングで習得できるノウハウです。今、あなたが感じている嫉妬や不安は、決して恥ずかしいものではありません。誰もが抱く感情です。それを理解し、少しずつ乗り越えていくことで、もっと自分を好きになれるはずです。

私は悩みがあると読書で解決することが多いです。最後に参考になった本をコメントをつけて紹介しておくので参考にしてみてください。

著:スティーブン・R・コヴィー, その他:ショーン・コヴィー, 翻訳:フランクリン・コヴィー・ジャパン
¥2,420 (2025/01/24 02:34時点 | Amazon調べ)

著者のコヴィー氏は亡くなりましたが普遍的な名著で、読んでおいて間違いないです。

私は本書で、”自分の行動の原因は他人のせいではなく、外部の刺激に対する自分の反応の問題”だということに気づくことができました。
外部の出来事に対して、ポジティブに捉えるかネガティブに捉えるか、受け取る人の考え方次第だということです。チャンスと考えるかピンチと考えるか、思いやりと考えるか嫌がらせと考えるか、究極的には自分の理解次第です。

まさしくネガティブな思考をポジティブに変換するトレーニングのための本です。

多くの事例が載っているので、本記事だけではどうやればわからない方には参考になると思います。

特に職場、仕事における悩みの捉え方を変える方法が詰まっています。

実践的な事例に対する解決を求めている方におすすめします。

結局のところ、あなたの悩みは先人も悩んできています。「あなただけ」の悩みなんてそうそうありません。最終的には哲学に帰着します。

哲学と同じく宗教も人類の悩み、苦痛を救済する方法です。

仏教の考え方は、あなたがどのような信仰であるかに関わらず、ビジネスパーソンであろうが学生であろうが役立ちます。

タイトルとURLをコピーしました