図解で書評! 『図で考える。シンプルになる。』がわかる

書評

図解でわかりやすくお伝えする書評、今回取り上げるのは『図で考える。シンプルになる。』です。

私の書評は図解を入れることをコンセプトにしていますが、その理由は”伝わりやすい”、”理解しやすい”と思っているからです。

詳細を伝えるには文章の方が良いですが、短時間で、誤解が少なく、全体像や時間軸、関係性を伝えるには文章以上のパワーが図解にはあります。

『図で考える。シンプルになる。』の著者は、ニューズピックス インフォグラフィックエディターの櫻田潤(さくらだ・じゅん)氏です。私自身、Newspicksの有料会員でインフォグラフィックの記事は気に入っているので、そのスキルを学べるのは楽しみでした。

この記事をおすすめする人

仕事でプレゼンテーションや記事を作成するビジネスパーソン

頭の整理や思考の手段として図解を活用したい学生、ビジネスパーソン

会話が空中戦になって収束しない、思っていることが人に伝わらない全ての人

¥1,390 (2025/01/09 23:26時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
スポンサーリンク
スポンサーリンク

内容紹介

『図で考える。シンプルになる。(櫻田潤 著)』を参考に作成

基本の7つの図形

図解には無限のパターンがあるように思いますが、本書では基本の7つに集約しています。これらの基本をマスターすれば大半のケースをカバーできるので、ぜひ覚えるようにしましょう。基本パターンの実践を積んだ上で、徐々にユニークな図解やデザイン性の高い図解に挑戦し、あなただけの図解パターンを編み出して引き出しを増やしていきましょう。

基本の7つの図形は次の通りです。

① 交換

二者間の関係を表現する場合に使用します。一方が提供するものに対して、もう一方が返す対価を見える化します。

② ツリー

帰納法、つまり個々の事実から法則としての上位要素を導き出す場合に使用します。

③ 深掘り

上位の要素を詳細の要素に因数分解する場合に使用します。

④ 比較

性質の異なる2軸を設定し、違いを見える化する場合に使用します。

⑤ 段取り

順序を見える化する場合に使用します。

⑥ 重なり

複数要素の関係性、重複する部分と独立する部分を見える化する場合に使用します。

⑦ ピラミッド

階層構造を見える化する場合に使用します。

図形の作成手順

7つの基本図形はいずれも以下の順序で作成できます。

① 基本図形に 要素を書き出す

○□△に入る要素を書き出します。このステップではそれぞれの関係性を気にする必要はありません。

② 図形を並べる、グループ化する

①のステップで書き出した要素の間で、上下関係、順序などの関係性を考えて並べ替え、グループ化します。

③ 図形を線でつなぐ

②で整理した関係性に従い、関係する要素間を線でつなぎます。

④ 7つの図いずれかに仕上げる

図解の目的に沿って、基本の7つの図形に整形します。

まとめ

いかがだったでしょうか。

多くの方はすでにいくつかの基本図形を使いこなしていたのではないのでしょうか。この機会にぜひ残りの基本図形も身につけて、どのような場合でも図解できるようにしてみてはいかがでしょうか。

納得いただけた方はぜひ、本書を手に取ってみてください。

おまけに今回も、書評の作成プロセスで作ったマインドマップを公開します。以下の記事をご覧ください。

¥1,390 (2025/01/09 23:26時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

記事を気に入っていただけたら、クリックをお願いします👇

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


ライフハックランキング
タイトルとURLをコピーしました